【家族で使うSuica】チャージ還元率を徹底比較!VIEWカード vs JAL/ANA Pay vs バニラVISA検証結果まとめ

《家族で使うSuica》チャージ還元率を徹底比較のアイキャッチ画像 ポイ活実践レビュー

みなさんは、家族のSuicaチャージどうしてますか?

家族のモバイルSuica、気づけば「パパ銀行」化していた話。

ある日の夕食時、妻から「ママ友と○○駅に行くから、Suicaにチャージしといて」と一言。

その直後、今度は高校生の娘からも「私もチャージお願い!もう全然ないから。」と同時リクエスト。

我が家では、スマホにモバイルSuicaを入れて、チャージはすべて僕のVIEWカード(ビューカード)から
オートチャージは使わず、都度手動チャージ派です(勝手に引き落とされるのがちょっと苦手で…)。

そんな中、家族のSuica残高が一気にゼロになる事件が発生

うちはJR沿線に暮らしていて、私鉄や地下鉄がないため、20年以上VIEWカード+Suica生活

「Suicaチャージ=VIEWカード一択」で疑ったこともなかったんですが…

最近、地方税の支払いで使った別ルートのチャージが意外とお得で、
「もしかしてSuicaチャージも選び方次第で還元率が変わる?」と興味が湧きました

前回の検証はこちら▶地方税の支払いはコレ!手数料ゼロ&最大2.5%還元の方法検証結果


この記事では、私が実際に検証した【Suicaチャージ3ルート(還元率最大3.5%!)】を、
・かんたん派
・マイル派
・高還元派
のタイプ別にご紹介します。

⚠️各ルートは、利用するために必要なアプリや口座があります。

お持ちでない場合は、口座開設やアプリの本人確認が必要になります。

すでに使っているサービスを活かせるルートから選ぶのがおすすめです。

1.【簡単&安心】VIEWカードでSuicaに1.5%還元チャージ|シンプルルートかんたん派

いままで疑いもしなかった、Suicaチャージの定番。


Noチャージ方法ポイント還元率
VIEWカード(Master) → モバイルSuica            JRE POINT 1.5%

メモ&ポイント
  • おサイフケータイの時代から、ずっとこのチャージルートを使用
  • JRE POINTが貯まることもあって、このチャージルートを選択

家族カードも年会費がかかるので、妻名義のVIEWカードは作っておらず、別のカードからチャージしていたためポイントが付かず、今までもったいなかったと実感。


実質還元率1.5%
VIEWカードがあれば、手軽に始めやすいルート

2. 【旅行好き向け】JAL/ANAマイルを貯めながらSuicaにチャージ|航空会社ルートマイル派

「ポイントよりマイル派」という方には、JAL PayやANA Payを使ったこちらのルート。


Noチャージ方法ポイント還元率
PayPayカード(JCB) → JAL Pay PayPayポイント 1.5%
JAL Pay → ANA PayJALマイル0.5%
ANA Pay → モバイルSuicaANAマイル0.5%

メモ&ポイント見出し
  • PayPay → JAL Pay → ANA Pay の流れは、様々な支払いで使える黄金ルート
  • ANA Payに「ワンタイムクレカ決済」サービスを利用して、娘のモバイルSuicaチャージに利用

高校生の娘の通学定期券を購入する際は、ワンタイムクレカ決済を使ってビューカードで支払うと、なんと3%還元が受けられます。そのため、僕はこの方法で購入する予定です。

JAL PayANA Payは、前回、恐る恐る新規口座開設を行いましたが、慣れとは恐ろしいもので、今では何の違和感等なく、使いこなせています。

前回、口座開設して検証した記事はこちら
地方税の支払いはコレ!手数料ゼロ&最大2.5%還元の方法検証結果まとめ

確認したところ、JALマイルは毎週月曜から日曜までの売上確定分が合算され、翌週中にマイルが反映されます。

一方、ANAマイルは売上確定後、数日から最大20日程度かかってマイルが反映されるため、反映スピードはJALマイルよりも遅めです。

実質還元率2.5%(PayPayステップ未達成時は、2.0%)
旅行好きには嬉しいマイル2社取りルートですが、準備と反映確認に時間がかかる
必要なアプリや口座をすでにお持ちの方はスムーズ

3. 【最強還元3.5%】バニラVISA&ファミマを活用した裏技ルート|高還元率を狙え!高還元派

最大限の還元を手に入れたい!」という方におすすめなのが、ファミリーマートでのバニラVISAギフトカードを活用した最強チャージルートです。


Noチャージ方法ポイント還元率
PayPayカード(JCB) → ファミペイ PayPayポイント1.5%
ファミペイ → バニラVISAギフトカード
※ファミリーマート利用
※1と5と0が末尾につく日キャンペーン利用
ファミペイポイント 0.5%

1.5%
バニラVISAギフトカード → モバイルSuica 0%

メモ&ポイント見出し
  • VIEWカードをもっていない妻のモバイルSuicaチャージに利用
  • バニラVISAギフトカードはファミリーマートで、「1」「5」「0」が末尾の日に購入すると合計2.0%の還元を受けられる
  • ファミリーマートまで出向く必要があるのが唯一のデメリット

ファミマの通常還元0.5%は翌日に付与、キャンペーンで付与される1.5%の期間限定ポイントは翌月末までに付与されるため、還元ポイントの反映には少し時間がかかります。

「1」「5」「0」末尾の日キャンペーンの詳細はファミリーマート公式ページをご確認ください。


初めてバニラVISAギフトカードを使いましたが、3,000円〜10,000円までの範囲で金額を設定可能です。

Suicaチャージとしての利用に最適で、非常に効率よくポイント還元を狙えるルートです。

赤いパッケージの中に、ギフトカードが入っています。

ファミマのレジで金額を指定して購入。

バニラVISAギフトカード
使用済カード

バニラVISAギフトカードの注意点

  • 有効期限が設定されているため、期限内の利用が必要
  • 9円以下のの利用はできない
  • 現金との併用払いはできない

多少の制限はありますが、Suicaチャージでの利用には支障なく、安心して活用できました。

実質還元率3.5%(PayPayステップ未達成時は3.0%)
手間は多いが最も効率のよいルート

まとめ 定期券購入など高額決済にはビューカード 

今回ご紹介した3つのチャージルートを改めて整理します。

  • シンプルルート(還元率約1.5%)
    とにかく簡単で手軽に始めたい方向け。
  • マイルルート(還元率約2.0%~2.5%)
    JAL・ANAのマイルを効率的に貯めたい旅行好きの方向け。
  • バニラVISAギフトカードルート(還元率約3.0%~3.5%)
    最大限の還元率を狙いたい方向けの裏技ルート。

今後は時間に余裕があるときは「バニラVISAギフトカードルート」を活用し、時間がない時は「マイルルート」でチャージを続けていく予定です。

また、定期券購入など高額決済にはビューカードの利用が最も還元率が高く(約3.0%)、僕の通勤定期券や娘の通学定期券は引き続きビューカードで決済する計画です。

さらに、妻と娘もJRE POINTの会員登録を済ませました。

定期券以外の区間をモバイルSuicaで乗車すると、50円ごとに1ポイントの在来線乗車ポイントや、駅ナカ加盟店での100円ごと1ポイントのサービスが受けられるため、これまで無駄にしていたポイントを効率よく貯められる見込みです。

特に通学区間にはJRE POINT加盟店が多いので、高校生でも効率的にポイントを貯められそうです

ただし、バニラVISAギフトカードルートについては、ファミペイへの月間チャージ上限が現在の30万円から2万円に引き下げられる予定(詳細はファミリーマート公式ページ)で、家族分のチャージが重なる場合には注意が必要です。

おまけ|還元率アップを狙うなら「ゴールドカード」も検討の価値あり?

現在、PayPayカード(JCB)では、PayPayステップの条件を自然に達成しているため、1.5%の還元率を安定して得られています。

ただし、さらに0.5%還元アップが可能になる「PayPayゴールドカード(年会費:11,000円)」の発行も気になるところ。
我が家はソフトバンク・ワイモバイルユーザーではないため、ゴールドカードの本領発揮とはいかず…。
年間220万円以上の利用が見込めるかどうかが判断のカギとなり、現在は検討中です。

一方、JR民でSuicaを多用する我が家にとっては「VIEWカードゴールド」も有力候補
こちらも年会費11,000円ですが、

  • 通勤・通学定期券購入時の還元率:3% → 4%にアップ
  • えきねっとで新幹線や特急を予約・決済した場合:3% → 最大8%還元

…という魅力があります。
ただし、年120万円以上の利用が損益分岐点という点がネックで、少し慎重になっています。


最後に|この記事が役に立ったら…

この記事が少しでも参考になったら、ぜひブックマークをお願いします📌
また、「うちではこんなチャージルートを使ってるよ!」など、
おすすめのSuicaチャージ方法があれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね✏️
新しい裏技や効率ルートの発見につながるかもしれません!

今後も色々と検証したいと思います。

Noタイトル還元率内容
1地方税の支払い完全ガイド     最大2.5% 支払いルートを3パターン紹介     
2Suicaチャージ還元率検証最大3.5%チャージルートを3パターン紹介

※記事が増えたらこの表に追記していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました